07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
HN:
しすたん
性別:
男性
趣味:
ゴルフ始めます
中小企業のシステム担当奮闘記。
同情するなら予算をくれ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私のいる事業所はとても歴史が古く
はじめは小さい敷地で開業し
今では道路を挟んで複数の敷地がある。
それらも今
再編の真っ只中にあり
ネットワークについても一部再構築した。
道路を挟む部分は全て無線LANで
他にも一部離れていた建物にも無線が使われていたので
敷地内は有線に置き換えたのだ。
また、無線LANのアンテナも
建物の取り壊しの煽りを受け移設。
工事は順調に進み
ネットワークの導通を確認し一安心。
と思っていましたが
帰り際、「だんだん遅くなって今は使えない」との報告。
原因を絞り込んでいくと
アンテナを移設したところの無線LANで
PINGが不安定になっていた。
アクセスポイントのリセットや
他からの影響が無いことを確認したが
状況は変わらず。
翌朝業者を呼び
アンテナの調整などを行ったがこれでも駄目で、
途中にある民家や高圧電線の影響かと思われた。
ところが
アクセスポイントの設定を見直してみると
WDSのところで通信を許可するアクセスポイントに
自分自身が登録されていた。
こんなの必要なのかな?と試しに外してみると
とたんにネットワークが安定。
WDSでループしてブロードキャストストームでも発生したのか?
とりあえず復旧したのでヨシ。なのだが
実は2年前からこの設定で動いていたのだ。
その頃から安定度は低かったが・・・。
何故移設して悪化したのか
謎は解けず。
はじめは小さい敷地で開業し
今では道路を挟んで複数の敷地がある。
それらも今
再編の真っ只中にあり
ネットワークについても一部再構築した。
道路を挟む部分は全て無線LANで
他にも一部離れていた建物にも無線が使われていたので
敷地内は有線に置き換えたのだ。
また、無線LANのアンテナも
建物の取り壊しの煽りを受け移設。
工事は順調に進み
ネットワークの導通を確認し一安心。
と思っていましたが
帰り際、「だんだん遅くなって今は使えない」との報告。
原因を絞り込んでいくと
アンテナを移設したところの無線LANで
PINGが不安定になっていた。
アクセスポイントのリセットや
他からの影響が無いことを確認したが
状況は変わらず。
翌朝業者を呼び
アンテナの調整などを行ったがこれでも駄目で、
途中にある民家や高圧電線の影響かと思われた。
ところが
アクセスポイントの設定を見直してみると
WDSのところで通信を許可するアクセスポイントに
自分自身が登録されていた。
こんなの必要なのかな?と試しに外してみると
とたんにネットワークが安定。
WDSでループしてブロードキャストストームでも発生したのか?
とりあえず復旧したのでヨシ。なのだが
実は2年前からこの設定で動いていたのだ。
その頃から安定度は低かったが・・・。
何故移設して悪化したのか
謎は解けず。
PR
今年うちの会社の会計システムが変わりました。
今までは中小企業向けの、身の丈に合ったシステムだったのですが、
新しいシステムは富士通のGLOVIA-C。親会社とのシェアードです。
すでに本稼動を開始し数ヶ月経ち、目立ったトラブルも無かったのは
しすたんとしては喜ばしいことではありますが、
実務担当者からは「小回りが利かない」との不満の声はあります。
そして今私が中心になって
その会計システムと連動した予算管理ツールを作成中。
GLOVIA関数というEXCELの拡張機能が標準で提供されていたので
ツールの9割は簡単に作成できました。
しかし、残りの1割。
これが皆の言う「小回りが利かない」部分で
EXCELと連動はできるものの
そのためにマクロでガチガチに固めてあり
しかもそのクセが半端ではない。
パスワード付きのシートの保護は使えず、
再計算は常に「手動」。
これではエンドユーザーに安心して渡すことができないのだ。
親会社経由でメーカーに改善策を求めたものの
即答は無理で期待もできそうになかったため
自分でなんとかすることにした。
まず厄介な再計算の「手動」。
試しにツールのオプションから再計算を自動にしてみる。
みるみる動作が遅くなり、会計システムと連動して取得していた数字も
取得できなくなった。
独自に拡張した関数がうまく機能しなくなるようだ。
この辺はきっと諦めたほうが良い。
次にパスワード付きのシートの保護。
一旦は普通に保護できるが、拡張された「GLOVIA」というメニューから
再計算を行う(これが会計システムからのデータ取得のトリガー)と
パスワードを求められてしまう。
こっちは内部統制やら何やらで改ざんを防ごうとしているのに
パスワードを教えてしまっては元も子もない。
というわけで、この拡張「再計算」のマクロを解析。
マクロは別のブックに記載されていてリンクしている状態。
その中で一旦保護を解除しており、当然ながらパスワード無しが前提。
このマクロを変えてしまうのが一番手っ取り早いが
メーカーから提供されているため変えるのは危険。
いろいろ考えた結果、
拡張「再計算」のトリガーを乗っ取るために
同じ名前の関数を本体のブックに作成することにした。
同じ名前の関数が存在する場合、
本体のブックにあるほうが優先されるようなのだ。
ここでまずパスワード付きで保護を解除し
本来の拡張「再計算」を呼び出す。
こうすることでパスワードは聞かれなくなる。
再計算が終わると処理が戻ってくるので
再度パスワード付きでシートを保護。
ついでにオートフィルタも使えるようにした。
最後にマクロを保護してとりあえず完成。
それにしてもこの同名関数。
使われ方によっては便利でもあり危険でもあり。
セキュリティ向上のため
EXCELと富士通のどちらかでも対策がとられないことを祈るばかりです。
今までは中小企業向けの、身の丈に合ったシステムだったのですが、
新しいシステムは富士通のGLOVIA-C。親会社とのシェアードです。
すでに本稼動を開始し数ヶ月経ち、目立ったトラブルも無かったのは
しすたんとしては喜ばしいことではありますが、
実務担当者からは「小回りが利かない」との不満の声はあります。
そして今私が中心になって
その会計システムと連動した予算管理ツールを作成中。
GLOVIA関数というEXCELの拡張機能が標準で提供されていたので
ツールの9割は簡単に作成できました。
しかし、残りの1割。
これが皆の言う「小回りが利かない」部分で
EXCELと連動はできるものの
そのためにマクロでガチガチに固めてあり
しかもそのクセが半端ではない。
パスワード付きのシートの保護は使えず、
再計算は常に「手動」。
これではエンドユーザーに安心して渡すことができないのだ。
親会社経由でメーカーに改善策を求めたものの
即答は無理で期待もできそうになかったため
自分でなんとかすることにした。
まず厄介な再計算の「手動」。
試しにツールのオプションから再計算を自動にしてみる。
みるみる動作が遅くなり、会計システムと連動して取得していた数字も
取得できなくなった。
独自に拡張した関数がうまく機能しなくなるようだ。
この辺はきっと諦めたほうが良い。
次にパスワード付きのシートの保護。
一旦は普通に保護できるが、拡張された「GLOVIA」というメニューから
再計算を行う(これが会計システムからのデータ取得のトリガー)と
パスワードを求められてしまう。
こっちは内部統制やら何やらで改ざんを防ごうとしているのに
パスワードを教えてしまっては元も子もない。
というわけで、この拡張「再計算」のマクロを解析。
マクロは別のブックに記載されていてリンクしている状態。
その中で一旦保護を解除しており、当然ながらパスワード無しが前提。
このマクロを変えてしまうのが一番手っ取り早いが
メーカーから提供されているため変えるのは危険。
いろいろ考えた結果、
拡張「再計算」のトリガーを乗っ取るために
同じ名前の関数を本体のブックに作成することにした。
同じ名前の関数が存在する場合、
本体のブックにあるほうが優先されるようなのだ。
ここでまずパスワード付きで保護を解除し
本来の拡張「再計算」を呼び出す。
こうすることでパスワードは聞かれなくなる。
再計算が終わると処理が戻ってくるので
再度パスワード付きでシートを保護。
ついでにオートフィルタも使えるようにした。
最後にマクロを保護してとりあえず完成。
それにしてもこの同名関数。
使われ方によっては便利でもあり危険でもあり。
セキュリティ向上のため
EXCELと富士通のどちらかでも対策がとられないことを祈るばかりです。